私はお抹茶ではなくお煎茶を習ってます。
こう見えて?お披露目もさせて頂き門標(お看板)も頂いてます。
入門してからずっとお世話になって仲良くして頂いている方がいらっしゃいます。
身のこなし、所作が美しすぎて憧れです。
元々、他の教室で先生をされてお社中さんはたくさんいらっしゃるのですが
この度お日柄のよい文化の日に念願のご自宅でお教室を開かれました。
お教室開きのお手伝いに行ってきました。
お抹茶は抹茶。お煎茶は玉露。
器もお花も全く違います。
この日は

らん、百合、仏手柑で百寿大吉
すべてが良い方向に向くという縁起の良い雅題の盛り物です
お煎茶は器がとても小さくてかわいい

後、お裏さんと違って華やかな着物を着れるのが
私としては好きなところの一つです(笑)
この日の私のお役目はお運びやお水屋のお手伝いです。
裏方ですがかなり大事なのです。
待合のお香煎から始まり、お菓子、替え茶碗etcお茶会がスムーズに行くように
段取りします。

お点前は同じお教室の方がされてご本人はお客様に説明をしたりと後見として
おもてなしをされます。

いつかお家でお教室がしたい。とずっとおっしゃってました。
続けることで所作が美しくなるし、普段に活かせることができるようにと
信念を持って教えてらっしゃいます。
私はこの方と同じお教室で同じ先生にお稽古をつけてもらっているので
鞍替えはできませんが、お道具もたくさん揃ってるし通いたいなーと思うぐらいです。
想い続け願いが叶いました。と来られた方にご挨拶されてる姿は
とても凛とされていつも以上に美しかったです。
信念をもって続けると願いは叶う。
私も今、目の前にあることからしっかり頑張っていこうと改めて思った日!
本当におめでとうございます
こんな素敵な日のお手伝いができてうれしいです

これは以前のお茶会の写真です♪縁にかぶってますが写真なのでお許しを
お煎茶を習われたい、ご興味ある方いらっしゃいましたら是非。
作法も一緒に勉強できます。お道具などもとても充実してます。
こちらの場所は高槻市です。ちなみに体験教室もされてます。
ご連絡頂けましたらご紹介させて頂きます!